結城市 ラクティス ABS警告灯 修理事例 ダンロップ本店

サブページメイン画像

  • HOME
  • 修理
  • 結城市 車修理 | ラクティス ABS警告灯修理

結城市 車修理 | ラクティス ABS警告灯修理

 結城市のお客様より、ラクティスのABS修理のご依頼をいただきました

ラクティスにてABS警告灯が点灯したとのことでご入庫頂いた際の修理事例をご紹介させて頂きます。

 実際の警告灯

ABS警告灯が点灯している状態です。
ABSとは強くブレーキを踏み込みすぎてしまったときに、タイヤがロックしてスリップするのを避ける装置になります。
ブレーキを踏み込みすぎても、ブレーキを踏み込む力を断続的になるように自動で制御してくれるおかげで、急ブレーキをかけてもスリップ事故を起こさないという、とても大切な装置です。

 スキャンツールにて点検開始

スキャンツールを接続し、診断をしていきます。
過去故障メモリーや実際のデータを読み取ると、各車輪に備わっている回転センサーのうち、右後ろ車輪の回転センサーが検知出来ていないようでした。

 分解作業開始

タイヤを取り外し、分解を進めていきます。
今回交換させて頂く部品は、ABSセンサー、ハブ、ベアリング等が1つにまとまった、ハブアッセンブリーの交換となります。

後ほどご紹介させて頂きますが、
マニュアル通りにいけば本来交換すべき部品については、ここでボルトを取り外せば簡単に交換出来るようにはなっています。
実際には錆や固着が酷く、簡単にはいかない作業でした。

 ブレーキを分解

ブレーキを分解している様子です。
右側写真にある、黒く大きなプレートは交換せずに再使用したいので、スムーズに分離出来れば交換作業は容易に進みます。
しかし錆の進行が酷く、叩いたり炙ったりする程度ではなかなか外れません。

 再使用する部品の分離が出来た様子

緑の丸で囲った部分を焼き切り、無事に分解が出来ました。

プレートが取り外せないと追加で部品を入手する形になりますので、費用面や納期での負担となります。

 部品の新旧比較

交換部品の新旧比較になります。
ABSセンサー、ベアリング、ハブが一体型となった、ハブアッセンブリーでの交換となります。

 組み付け完了

取り外しに難儀した錆を掃除しつつ組み付けが完了しました。

 スキャンツールにて不備がないか確認

スキャンツールを使用して
作業に不備がないか、不具合は直っているのか等を試運転も合わせて点検していきます。

無事警告灯は消え、不具合は解消されました。

結城市のダンロップ本店では故障診断に対応したスキャンツールを備えています。
ぜひご用命下さいませ。

無料のご相談はこちらからお気軽に

  茨城県結城市で新車のご相談、整備の相談お待ちしてます♪ 「どんな車がいいかな?」そんなお悩みもお気軽にどうぞ
スタッフがあなたにぴったりの1台を一緒に探します!
ぜひ遊びに来てくださいね♪

結城市の「車のdanrop」は、整備士にノルマなし! だからお客様の気持ちに寄り添った、柔軟で丁寧な対応が自慢です 国が認めた民間車検工場で、設備も技術も地域トップクラス✨
最新の車両もおまかせください! 気になることがあれば、ぜひお気軽にお問い合わせくださいね♪
修理受付時間  9:30~12:00 13:00~17:30
定休日    日祝 第二第三月曜日

TEL:0296-35-2211

当社のLINEのアカウントに、直接お問合せいただけます。

>>営業時間外は翌営業日に返答します。LINEからのお問合せはこちら

よくある質問はこちら

修理の他のページ

カートに
入れる
気になる
お電話
LINEお問い合わせ
お見積り